About Us

人々は本来、原生林のように多様で柔軟な個性を持ち、それらが支え合うことで豊かに生きることができると考えています。

我々は「原生林へ帰ろう」というキャッチフレーズのもと、ものづくりの原点回帰を通して人間本来の姿に立ち返ろうと訴えかけるアーティストプロジェクトとして、このファンガスブラザーズを始めました。

埼玉でやってます。

Master Ryota

Contemporary Artist/Craftsman

画家、クラフトマン。
モットーは何でも自分でつくる。英語圏でリョータと発音出来ずヨーダと言われるためマスターリョータと名乗っている。

https://ryota-kuwabara.com/

Oracle Ozawa

Photographer/Coffee Roaster

写真家、コーヒー焙煎士
ヒッピー。オーストラリアのニンビンにて未来を見通す能力を手に入れたオラクル。

https://www.jamesozawa.com/

WE MAKE

作ることで気づく、学ぶ

消費することに慣れていき、いつの間にか失った子供らしさ、童心

目まぐるしく動く社会、なんでも安く手に入るこの時代に、広がるはずだった世界はどんどん狭くなっていく

本当に必要なもの、欲しいものはなんだっけ?

思い出そう作る楽しさを

本当に欲しいものを作れる、この手があることを

何でも自分たちで作ってみよう

作ることによってものがどのようにできているのか、社会の成り立ちや、身の回りにあるものにきちんと意識を向けることができ、自分という存在がわかってくる

いま目の前にあるもの、身につけているもの
それは全て、誰かが作ったもの

目に見えないつながりと、作ってくれた誰かに思いをはせ、感謝しよう

ここは自然体でいられる場所

時間にとらわれることなく、物を作り質を追求していく
自分の本当に納得のいくものを作る

自然の中で体を動かし、人間本来の力を取り戻そう

自然から学ぶ

自然に優しい農法で地球と共に生きる。

農業、木工、DIYはもはや当たり前のスキル。

自分で作ったら美味しく食べる。

ART

オープンな共同アトリエ

東京で忙しく働く中で余裕を失い、アトリエという空間がなくなり、クリエイティブな活動をする機会を失い、、、人とのつながりや何かを共に作り上げる居場所の大切さを強く感じました。

そこで同じ思想を持つ友人と共同アトリエを立ち上げ、それぞれが自由に制作活動や農業をしながら、活動を続けてきました。

このアートのアトリエは私や仲間たちにとって、人が本来あるべき姿へと還り、自分を表現することのできる大切な存在となりました。

アート制作・展示

それぞれのアーティストの作品制作に加え、「原生林に帰ろう」をテーマとしたグループによる制作・展示会を行います。

イベントで出会った人々をアトリエに誘導し、食とものづくりを通じて深いつながりを築く。

  • 見学会やワークショップ、アート展を開催し、イベントで出会った人々を呼ぶ。
  • コーヒーを飲みながら何か作る。みんなで料理をし、おいしく食べる。
  • 興味があれば畑も手伝ってもらう。
  • 実際に自らの手でものづくりをしてみる事で、世の中の仕組みが少しわかる。作り手の気持ちがわかる。そして本当に良いものが何なのかがわかるようになる。

COFFEE

しみちゃん

手回し焙煎珈琲

2種類の焙煎方法による手回し焙煎珈琲。

イベント

地域での認知度向上と直接的な出会いを通じたつながり(菌糸)の拡大。

  • 埼玉県内で月2回程度コーヒー屋として出店。
  • 自家焙煎コーヒーやシルクスクリーン体験を通じて来場者と交流。
  • まずは川越、大宮、浦和など埼玉の主要エリアで認知拡大を目指す。
  • 後に関東圏へ進出し、埼玉以外の地域で出店を計画。

Online Shop

まな板

ものを世に出していくということについて

この流れの速い消費社会の中で、あえて時間をかけて手作りされたものと向き合う、それを作るという行為自体に込められた意味や愛を見出す。

ファンガスブラザーズを通じて生まれた「本当にいいもの」を、人々と「共感を分かち合える表現」としてお届けします。

オンラインショップでは、私たちの手仕事を販売しています。

ファンガスブラザーズの大切にするコンセプトから生まれたものが消費者に届き、それに込めた愛や情熱が伝わることで、共感が広がっていく。

じっくり時間と向き合い、自ら手を動かしてみる事で作り手の思いやそのものの本質に寄り添う事ができる。

そうやって循環した思いによって、愛のこもった形あるものが市場を満たしてくれたら嬉しいです。

そして消費の波や時代の流れに左右されず、普遍的で個性豊かな「本当に良いもの」を、長く愛用してくれる人たちが増えてくれることを願っています。

What is Fungus Brothers

ファンガスブラザーズの名前の由来は?

「ファンガスブラザーズ」、日本語で「菌糸兄弟」の名前は、森を形作る9つの層の働きからきています

上から高木、中木、低木、草本、グランドカバー、根菜、つる、水草、そして最後に目に見えない土中に存在する菌類

この9つの層は、みなまるで違った性質や見た目をしているのだけれど、お互い手を取り合って支えあい、森を育てている

菌類は、キノコのように成長しない限りは目には見えない

だけど菌糸とよばれるとても細い糸を伸ばして土の中にとんでもなく複雑で大きなネットワークを作り上げる

それは植物たちを繋げコミュニケーションをとる手伝いをしたり、栄養の供給を助けて森の成長にとても大事な働きをしています

ファンガスブラザーズもそんな存在でありたいと思っています。